'16年 2月、福寿草が咲いて薪割り開始
。
![]() 咲き始めた福寿草と薪割り。 |
|
![]() 先週、雪解けした斜面で芽を出しているのを見つけた福寿草。 今週は2つ花を開いていた。ログ周辺では断トツ春一番の花。 時折やってくるカケス。 カラスは嫌われる鳥の代表格だと思うが、カケスもあまり好まれる野鳥とは思えない。 青色をあしらった羽とかシャープで中々美形な野鳥だと思うのですがねぇ。 思うに好ましくないところは「ギャー」という鳴き声と人間みたいな白目に目の縁の隈取り模様が腹黒そうな目線に見えてしまうのかな。 子供の時には、スズメによく似た野鳥を「ストト」と呼んだ記憶がある。図鑑で見ると 「ストト」などという野鳥はいなくて、近い呼び名では「**シトド」がある。 まぁ東北人なので「シトド」が訛って「ストト」だったんでしょうね。 木楽庵周辺でも毎朝見かける野鳥なので、ちゃんと詳しく見てみようと撮ってみた。 今まで「ストト」と思っていたのは「カシラダカ」 |
モヒカンかトサカみたいな頭が特徴的「カシラダカ」